当法人は本部を宮城県柴田郡柴田町船岡に置き、同県内で障がい者が働く場を9カ所、自立訓練の場を1カ所、共同生活の場を8カ所運営しています。
私たちは、どんなに障がいが重くても、働くことは人間にとって最も基本的な営みあり、必要不可欠な権利であるという考えの基に、大豆加工をはじめ食品加工という仕事を通じて障がい者の自立と社会参加を目指しています。
													はらから福祉会の施設経営の目標は、たとえどんなに障害が重かったとしても、 働きたい、働いて手にした給料で自分らしい生活を送りたい という障害当事者の願いに応えることです。
														
そのために利用者賃金(工賃)時給700円の支給を目指しています。
												
														障害の重い人の働く営みを物づくりだけで考えると限界があります。
														
正に6次産業化、そして働くから傍楽(はたらく)へ、そんなことをこれからしっかり考えようと思っています。
												
 
												| お問い合わせ | 〒989-0916 蔵王町遠刈田温泉字七日原1-729 TEL.0224-34-1331/FAX.0224-34-1332 | 
|---|---|
| 定員 | 就労継続B・・・40名 | 
| 就労支援事業 | 豆腐、豆乳、湯葉、乾燥事業、他 | 
| 開所等 | 1997年4月開所、認可。2008年3月新体系移行。 就労移行支援、就継B型。2010年4月A型追加。 | 
 
											| お問い合わせ | 〒989-0916 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字八山4-395 TEL.0224-26-6606/FAX.0224-26-6607 | 
|---|---|
| 定員 | 就労移行・・・10名/自立訓練・・・10名 | 
| 開所等 | 平成28年4月1日 | 
 
											| お問い合わせ | 〒981-2501 宮城県伊具郡丸森町大内字横手19 TEL.0224-79-2141/FAX.0224-79-2146 | 
|---|---|
| 定員 | 就労継続B・・・40名 | 
| 就労支援事業 | 菓子製造(かりんとう) | 
| 開所等 | 1990年10月開所。2005年4月法人施設認可 2012年4月新体系移行 2017年2月移行 | 
 
											| お問い合わせ | 〒989-1322 村田町大字関場字屋敷前137-1 TEL.0224-82-1177/FAX.0224-82-1178 | 
|---|---|
| 定員 | 就労継続B・・・40名 | 
| 就労支援事業 | 油揚げ、厚揚げ、他 | 
| 開所等 | 2002年4月開所、認可。2010年4月新体系移行。 | 
 
											| お問い合わせ | 〒989-4601 登米市迫町新田字山居38-1 TEL.0220-29-4155/FAX.0220-29-4156 | 
|---|---|
| 定員 | 就労継続B・・・30名/就労移行・・・6名(休止中) | 
| 就労支援事業 | プロテイン、油麩 | 
| 開所等 | 2004年4月開所、認可。2008年7月新体系移行 | 
 
											| お問い合わせ | 〒989-2331 亘理町吉田字宮前13-1 TEL.0223-33-1911/FAX.0223-33-1912 | 
|---|---|
| 定員 | 就労継続B・・・30名 | 
| 就労支援事業 | 牛たん加工 | 
| 開所等 | 2005年4月開所、認可。 2012年4月新体系移行 | 
 
											| お問い合わせ | 〒989-1763 柴田町大字船迫字土平92 TEL.0224-58-7773/FAX.0224-58-7774 | 
|---|---|
| 定員 | 就労継続B・・・40名 | 
| 就労支援事業 | レトルト食品、パン製造、他 | 
| 開所等 | 2006年7月開所、認可。2010年4月新体系移行。 | 
 
											| お問い合わせ | 〒989-1621 柴田町大字本船迫字上野4-1 「太陽の村」施設内(旧館1階) TEL.0224-51-8133/FAX.0224-51-8135 | 
|---|---|
| 就労支援事業 | レストラン | 
| 開所等 | 2017年4月開所。 | 
 
											| お問い合わせ | 〒985-0823 七ヶ浜町遠山5-6-40 TEL.022-395-9477/FAX.022-365-7703 | 
|---|---|
| 定員 | 就労継続B・・・20名 | 
| 就労支援事業 | プロテイン、食肉加工 | 
| 開所等 | 2007年4月開所。2010年4月就労移行支援追加。 | 
 
											※ 障がいのある人が「できそうかどうか」を基準にはしません。
障がいの重い人にも仕事ができるよう「実態の把握、支援計画立案、実践、評価」を継続的に行います。
製造が難しい内容だったら、工程を細かく分析し、難易度順に整理すれば、力量にあった仕事をしてもらうことが出来ます。全体として製造が難しい商品も分担と協力することで完成させることができます。
| お問い合わせ | 〒989-1601 柴田町船岡中央1-2-23 TEL.0224-58-3443/FAX.0224-54-4112 メールでのお問い合わせはこちら | 
|---|---|
| 備考 | 東北本線船岡駅の目の前。1階建ての地域生活支援センター内部には法人本部の各部署、はらから会事務局があります。 施設の商品も取り揃えておりますのでぜひご来館ください。皆さまのお越しをお待ちしております。 | 
 
											はらから福祉会のグループホームは宮城県内に8軒あり、利用者と利用契約を結び、自立に向けた支援を行います。GHでの生活費(家賃・水道光熱費ほか)には約7万円かかります
主に法人本部の情報を掲載しています。その他、災害時の備蓄品にもなる「はらからのレトルト製品」のご紹介をしております。