はらからとは

「はらから」は、任意団体はらから会と、社会福祉法人はらから福祉会の総称として呼ばれている言葉です。 障がいを有する者も、そうでない者も、同じ「はらから(同胞)」であるという意味がこめられています。
私たちは障がい者の働く場を作ることで、住みよい地域社会の策定を目的としています。

障がい者の自立を目指して ~働くことを生活の柱に~

「働くこと」は当たり前のこと

「あなたは働かなくていいよ」と、誰が言えるのでしょうか。 普通の暮らしには、働くことは欠かせません。 生計を維持し、社会的な役割を担い、自己現実を図るため。働く形も様々です。

障がい者の自立を目指して

月額7万円の賃金を目指して

あなたは月額1万2千円で生活できますか? 残念ながら、この金額が日本の障がい者支援施設で働く障がい者の平均的な労働報酬額なのです。 私たちは月額7万円の工賃の実現を目標にして、障がい者年金と合わせて 月額15万円前後での暮らしを叶えたいと努力しています。

プロテイン製造風景
プロテイン製造風景(1)
プロテイン製造風景
プロテイン製造風景(2)
ピザレストラン「らぽるの森」
ピザレストラン「らぽるの森」

はらから会 会長からのご挨拶

障がい者が地域の中で生き生きと暮らすために

はらから会は「障がい者が地域の中で生き生きと暮らすために」をスローガンに、障がいのある人、障がい児(者)を育ててきた教員、親、それらをとりまく人々の願いを実現するために作られました。

まず自立するための第一歩は「働く場」を作ることだと考え、無認可の作業所作りをしました。1983年に柴田町船岡にはらから共同作業所を開所、翌年84年にはらから会を運営団体として発足、会員13名でした。障がい者6名と養護学校の教員が中心となり陶器づくりを始めました。

はらからという名称は 同胞 すなわち同じ胎から生まれたもの~障がいがある人もない人も同じ人間として、人間らしく生きていく権利をもっている~という、後にはらからの理念とされる考えに由来するものです。

その後1996年に社会福祉法人「はらから福祉会」を設立認可施設として蔵王すずしろが誕生しました。それから毎年のように授産施設の建設が始まり、現在では10ヶ所の施設を運営、8ヵ所のグループホームを運営するまでになりました。(その歩みの詳細については「はらからの歩み」をご覧ください)

よく「はらから福祉会」と「はらから会」は同じだと思われていますが、厳密には二つの組織です。福祉会は施設やグループホームの運営に直接あたり、はらから会はいわば後援会的な存在です。

はらから会の今年度の事業内容は 次のようになっています。

(1) 福祉施設への支援活動
はらから福祉会やこれまでに各地区での施設たちあげの準備会(ぽぽの会や大地の会)への経済的支援 これらのために福祉会の授産品をはじめ各種の物資販売をおこなっています。
(2) 研修活動
はらから公開講座や会員研修会を通して障がい者への理解を深め、障がい者を取り巻く環境―地域で生き生きと生活するためのいろいろな課題などーについての講演会や学習会を開催します。 また、先進的な施設の見学などを企画し実施します。
(3) 広報活動
はらから会報の発行によるはらから会の活動や福祉会の今を広く知っていだだくようにしています。 今年度は特にホームページの刷新に努めます。
(4) 交流活動
はらから祭りや忘年会などを通して会員交流や地域の人々との交流啓蒙を図ります。 また船岡駅近くのはらから地域生活支援センターを利用していただく活動や団体を支援していきます。

はらから会員は以上のようなはらからの理念と主旨に賛同した賛助会員と福祉会の各施設で働く利用者やその家族や職員で構成されています。 ぜひ多くの方に会員になっていただき私たちの活動を盛り上げていっていただくようお願いいたします。

はらからを応援してください!

広げよう 障がい者の働く場を!

はらから会は、障がい者が一人の人間として、生きがいを持って生きていくことが出来るような地域社会作りを行いながら、障がい者とその家族の権利を守り、生活の向上に努めることを目的に活動している団体です。

また、増え続ける障がい者の要望に応えるべく設立された、社会福祉法人はらから福祉会を支援し、現在も人材、物資、財政面からバックアップしています。

はらから会は、この会の趣旨に賛同する方でしたら、どなたでもご入会いただけます。現在、宮城県内を中心に1,000名近い会員の方々がおります。

広げよう 障がい者の働く場を!

応援してください! 障がい者が生き生きと地域で暮らすために

はらから会では乾麺、りんごなどの販売益及びはらから会会員の皆様からの会費を基に、施設の運営を行っている社会福祉法人はらから福祉会に対し、物心両面での支援を行っています。

私たちの最大の財産は、いつもはらからを支えてくださっている多くの人々の輪です。それらの方々ひとりひとりの力の結集により、はらからはここまで来ることが出来ました。

これからもどんなに障がいが重くとも、生き生きと暮らすことが出来る地域社会をつくるために、全力を挙げるつもりです。そのために、より多くの方々のご協力を頂けるよう広く呼びかけております。ぜひ、賛助会員となり応援してくださいますよう、よろしくお願い申し上げます

応援してください! 障がい者が生き生きと地域で暮らすために

あなたも賛助会員に【会費 月一口 1,000円】

ご入会いただけますと・・・

  • 会の活動、各作業所の様子、障がい者問題等を取り上げた会報「はらから」を毎月お届けします。
  • はらから会主催の各種行事のご案内をいたします。
  • 資金作りのための各種販売(乾麺・りんご・梨・その他)のご案内をさせていただきます。
  • お申込みはお電話(TEL.0224-58-3446)、またはFAX・郵送にて受付けております。 FAX・郵送をご希望の方は以下リンクよりお申込み用紙をダウンロードし、ご記入の上当事務所までお送りください。

はらから会

はらからの歩み

昭和54年4月、宮城県高等学校教職員組合の船岡養護学校分会が発足させた「柴田町障害児者の問題を話し合う会」が現在の「はらから福祉会」の前身になりました。

はらからの歩み

お問い合わせ

外観写真

〒989-1601 柴田町船岡中央1-2-23
TEL.0224-58-3446/FAX.0224-54-4112
メールでのお問い合わせはこちら

お越しの際は

東北本線船岡駅の目の前。1階建ての地域生活支援センター内部には法人本部の各部署、はらから会事務局があります。古着販売コーナーともども、お客様をお待ちしております。 皆さまのお越しをお待ちしております。